【最初が肝心】WordPressで必ずやるべき設定を解説します

ブログの初心者
Wordpressを使い始めたけど設定が全くわからない。初心者でもわかりやすく教えて

そんな悩みにお答えします。

 

「レンタルサーバー契約したけど次はどうしよう?」
「とりあえずブログ書いてるけど設定あってるのかな?」
「Wordpressってどんな感じなのかな?」

このような方に向けて記事を書いてます。

 

記事の信頼性

この記事を書いている僕はWordpressサイトを3つ運営していて収益は月に5桁を継続中。
一つ目のブログは初めてだったので調べながら1ヶ月もかけてつくりましたが、このブログは1日で完成しました。

WordPressはむずかしい部分ももちろんあります。しかし最低限の設定を完璧にしておけば波にのれてラクになれますので最初だけが大変なだけです。

この記事を参考にしていただくと、必須の設定を確認することができるので今後安心して記事を書いていけるようになります。

 

本記事の内容

  • 最初にやっておくべき初期設定
  • プラグインの追加方法
  • Google検索のための設定
目次

最初にやっておくべき初期設定リスト

早速ですがWordpressをインストールするところから設定までの手順を紹介します。すでにドメインの取得やレンタルサーバーの契約が終わった段階からの手順となりますので、まだ何もやっていないという方は別な記事でレンタルサーバーConoHaの導入についての解説を参考に手続きをしてみてください。

あわせて読みたい
超初心者でもわかるレンタルサーバーConoHaから始めるWordPressの導入方法   この記事は 「Wordpressをはじめたいけど何からはじめるかわからない」 「レンタルサーバーの登録方法を知りたい」 「レンタルサーバーConoHaのメリットデメリッ...

WordPressのテーマをインストールしよう

すでにサイドバーの外観からテーマを選ぶことができますが、せっかくなら無料で使える定番テーマのCocoonをインストールしてみましょう。

>> Cocoon公式ページ

インストール方法はCocoonのWebサイトが親切なのでご確認ください。

 

ちなみにこのBlogのテーマは「SWELL」です。SWELLはシンプルで使いやすくとても気に入ってます。もし同じのを使ってみたい方はチェックしてみてください。

テーマのインストールの基礎知識

テーマは基本的に親テーマと子テーマ(Childとファイル名についています)に分けられています。

まずは親テーマをzipファイルの状態でアップロードします。

親テーマは有効化はせずに子テーマ(これもzipファイル)をアップロードします。

子テーマを有効化します。

テーマがwebサイトに反映された状態になります。

一般設定でサイトの名前を作る

サイトのタイトル

ご自身のWebサイトの名前を登録します。

キャッチフレーズ

このサイト名のサブタイトルを入力します。

管理者メールアドレス

ご自身のメールアドレスを入力してください。

WordPressアドレスとサイトアドレスはすでに記載されているのでノータッチでOK です。

表示設定はブログか企業サイトか表示

「最新の投稿」にチェックされてるか確認しておく。

他はノータッチでOKです。

パーマリンク設定はSEO対策としても大事

投稿した際にできるURLの形式。

「投稿名」にチェックします。

投稿する前にURLが日本語になってしまうので英語に手直しが必要です。

WordPressプラグインをインストールしてパワーアップ

プラグインのインストール方法

サイドバープラグインから新規追加をクリック

検索窓から以下を検索してインストール

  • All in One SEO (大定番のSEO対策プラグイン)
  • Classic Editor (ビジュアル/テキストエディタで記事を書く人のプラグイン)
  • WP Multibyte Patch (日本語に最適化するプラグイン)
  • WebSub/PubSubHubbub (インターネット上に記事の公開を知らせる)
  • WordPress Ping Optimizer (記事の更新でスパム判定されるのを防ぐ)
  • Akismet Anti-Spam (コメントのスパム防止)

それぞれのプラグインを有効化しておきます。

あわせて読みたい
WordPressの必須プラグイン6選【これさえいれたらOK!】 この記事は 「Wordpressのプラグインってなに?」 「Wordpressのプラグインのおすすめを知りたい」 「Wordpressのプラグインを最小限にしたい」 という方に向けて記事を...

Google検索のための設定が大事

Photo by Solen Feyissa on Unsplash

Google Search Console

ここでGoogle Search Consoleを設定します。

Google Search ConsoleはGoogleの検索ロボットを制御したりできるツールです。

準備としてご自身のWordpress管理画面を開いたままにします。

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)にアクセスします。

Googleアカウントを使ってログイン(持ってない人は新規作成)します。

プロパティを作成するから「URL プレフィックス」にwebサイトのURLを入れます。

SSL化していればhttpsで始まるものを入れてください。

 

所有権の確認というページになるのでHTMLタグをコピーします。

 

 

ご自身のWordpress管理画面からAll in ONE SEOの一般設定ウェブマスターツールをクリック

 

Google検査コンソールにHTMLタグをペーストします。

変更内容を保存を押します。

 

Google Search Consoleのページに戻り確認ボタンを押すと認証されます。

ページが進みますがログアウトせず次の工程に進みます。

次はサイトマップを設定します。

サイトマップでブログの地図を教えよう

 

サイトマップとは検索エンジンにWebサイトの構造を伝える設定です。

これにより検索エンジンが記事を重複していると勘違いしなくなったり、ユーザーも記事を見つけやすくなるのです。

 

では先程のGoogle Serach Consoleで左のサイドバーでサイトマップをクリックします。

新しいサイトマップを追加のところに下記の3つを登録します。

  • sitemap.xml
  • feed
  • sitemap.xml.gz

これでサイトマップの設定は完了です。

これでようやくブロガーのスタートライン

さぁこれでブログを書く準備ができました。

これを僕は全部調べながらやりました。

しかも最初じゃなく1ヶ月後とかに気がついた設定もあります。

ぜひこの記事が参考になれたらと思います。

 

記事の書き方は大丈夫ですか?

Classic Editorを使って記事を書く方法を解説した記事があるのでよければご覧ください。

更新頑張ります。

それではまた!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次